【WordPress】Font Awesome(アイコンフォント)が使えるようになるプラグイン
前々回、前回とアイコンフォント『Font Awesome』についての記事を書きました。
これはプラグインを使わずにFont Awesomeを使うことができる方方法です。
私がこの方法を使う前は『プラグイン』を使っていました。
プラグインを使う方法も簡単にできますのでご紹介したいと思います。
プラグイン 『Better Font Awesome』
『Better Font Awesome』は、 などのアイコンフォントが使うことができるようになるプラグインです。
Better Font Awesomeのインストール
WordPressの管理画面から[プラグイン]⇒[新規追加]⇒『Better Font Awesome』を検索
[今すぐインストール]して有効化してください。
設定
[設定]⇒[Better Font Awesome]で上のような設定画面が出ますが、特に設定は必要ありません。
なので説明は省きます。
使い方
記事投稿画面上部に[Insert Icon]というボタンが追加されているのでそこをクリック。
ビジュアルエディタ・テキストエディタどちらでもOK
するとこんなボックスが表示されるので、使いたいアイコンを選択(クリック)すれば記事内にショートコードが挿入されます。
CSSで大きさや色も変えられます。
きらり
結耶
スポンサーリンク
プラグインのメリット/デメリット
Better Font Awesomeは設定は特に必要ないのでプラグインをインストールするだけで使えます。また記事投稿画面からアイコンを探して挿入することができます。
簡単に使えるプラグインですが、当然WordPressでしか使えません。
一方、前々回、前回で私が導入した方法は、Font Awesomeのサーバーから読み込んで表示させる方法です。
使うための準備としては、<HEAD> ~</HEAD>間に表示させるためのコードを挿入させる必要があります。
それにアイコンを記事に挿入するために、Font Awesomeのアイコン一覧から使いたいアイコンを探してアイコンコードをコピーしてこなくてはなりません。
ちょっと面倒くさいですが、この方法ならWordPress以外のブログでも使うことができます。
きらり
それは…CSSでアイコンフォントが指定できるから!
CSSでアイコンフォントの指定ができれば、箇条書きや囲み枠、見出しなどのデザインのカスタマイズなどで使うことがで気ます。
でもプラグインのショートコードではCSSに組み込むことはできません。
最後に
記事の書き方は人それぞれです。
プラグインも私が導入した読み込む方法もどちらもCSSを使ってのサイズや色の変更はできます。
記事にアイコンフォントを使いたいだけであればプラグインで十分だとは思いますが、見出しやサイトのカスタマイズでアイコンフォントを使いたい場合はFontAwesomeの導入をした方がいいとは思います。
どの方法を使うかはみなさま次第です。ご自分にあった方法を使ってみてください。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません