RSSを利用してTwitterに自動投稿できるツール
でも『自動ツイート』は諦めていません!w
はじめて記事をみた人は「なんのこと?」と思うでしょう。
当初TwitterとWordPressを連携してプラグインを使って自動投稿しようと考えていたんです。
ですが連携に必要なAPIキーの取得するための申請ができなかったんです。
※詳しいことはこちら
APIキーがなくては自動投稿できるプラグインは使えません。
なのでTwitterの連携を諦め別の方法を探してみました。
RSSを利用してTwitterに自動投稿できるツール
ブログを運営している人でTwitterに更新情報をツイートしている人も多いと思います。
今回ご紹介するツールはAPIキーを取得する必要もなく、WordPressを使っている方で「プラグインを使いたくない」という方やWordPress以外のブログサービスの方も使えるツールです。
ただし、RSS機能を使って自動投稿するので、ブログ(サイト)にRSS機能がない場合はRSSフィードを取得する必要があります。
※RSS取得、URLがわからないという方はこちらで取得・確認できます。
URLを入力すればRSSフィードURLを調べることができます。
SocialDog
「SocialDog」はTwitterに自動投稿できるツールです。
登録
SocialDogにジャンプして「無料ではじめる」「Twitterで無料登録」をクリックして、Twitterのアカウントとパスワードを入力ししてTwitterにログインしてSoDogと連携してください。
ログインすると「フォローしましょう」「フォローされていない人ていない人を解除しましょう」と出ますのでこの辺は適当にw
Twitterに登録したメールアドレスにメールが届けば登録完了です。
RSS自動投稿の設定
次にRSS機能を使って自動投稿するための設定をします。
ダッシュボード(管理画面)左のメニューの下の方に『ツイートマネージャー』という項目があるのでクリックします。
次に右側に表示された画面の『RSS自動投稿』タブをクリックします。
「+追加」をクリックしてRSS URLを入力してください。
RSS URLを入力するとRSSが読み込まれます。
※読み込まれるとRSSの内容と『フィードの名前』が自動で表示されます。
更新頻度
RSSを読み込む時間(間隔)を設定します。
『自動投稿』はRSSを読み込んだときに新着記事があればツイートされます。
更新あたりの最大投稿数記号1日あたりの最大投稿数
「更新あたりの最大投稿数」は、RSSを読み込んだときに自動投稿する最大数です。
例えば「10件」と設定しても新着記事が1けんしかない場合は投稿は1件となります。
「1日あたりの最大投稿数」は1日に自動投稿する数です。
こちらも「更新あたりの最大投稿数」と同じです。
どちらも記事をたくさん書く方のための設定です。
一日に数件なら問題ないと思いますが、一度にたくさんの投稿をするとTwitterアカウントが凍結されたりする場合がりますのでご注意ください。
投稿内容
「タイトル+URL」「説明文+URL」「カスタム」の中から選んでください。
投稿に『#(ハッシュタグ)』を付ける場合は「カスタム」を選択してハッシュタグをつけることができます。
#ブログ更新
こんな感じにすればいいと思います。
「画像を含める」にチェックを入れると記事内に挿入した画像が表示されます。チェック外すと通常の投稿(サムネイル付き)の投稿になります。
プラグインより高機能かも~♪
その他の機能
自動投稿の他に『予約投稿』や『クイック投稿』またフォロー、フォロワーの管理もできます。
その他のRSSを利用して自動投稿できるツール
私は利用したことはありませんが、「SocialDog」以外のツールも参考に書いておきます。
iFTT
iFTTTはTwitter、Facebook、GoogleなどいろいろなSNSと連携でき、RSSを利用して自動投稿できます。
iOS、Android対応のアプリがあります。また、サイト、アプリどちらも日本語に対応していません。
twipot
複数のTwitterアカウントと連携でき、RSSを利用して自動投稿できるツールです。
複数のTwitterアカウントを管理でき、1つのTwitterアカウントを複数の人で管理することもできます。
最後に
私のように「プラグインが使えない」「プラグインを使いたくない」というWordPressユーザーの方やWordPress以外のブログサービスの方でも使えるツールです。
リアルタイムでツイートできませんが、とても簡単で便利なツールです。
「Twitterにブログの更新情報を自動でツイートしたい」と考えている方は使ってみてください。
※iPhoneアプリがあるので、iPhoneの方は気軽に使えると思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません