【つぶやき】『パンくず』がなにかやっとわかった!
- 2019年1月31日
リンクと細々した箇所を修正しました。 - 2019年1月7日
「どうして『パンくず』なの?」を追記しました。
ブログのことをいろいろ調べていてたびたび見かける言葉『パンくず』。
意味がわからず、気になって調べてみました。
『パンくず』と検索すると『パンくずリスト』とでてきます。
なので今日は『パンくずリスト』について書きたいと思います。

『パンくずリスト』とは
『パンくず』といっても、当然「食べるパンのくず」のことではありません。
「パンくず」と検索すると「食べるパンのくず」という意味とともに『パンくずリスト』とでてきます。
では『パンくずリスト』とはなんでしょうか?
パンくずリスト(breadcrumb list)は、ウェブサイト内でのウェブページの位置を、ツリー構造を持ったハイパーリンクの一覧として示すもの。[疑問点 – ノート]パンくずナビ、トピックパス、フットパスとも言う。英語では単に“breadcrumbs”または“breadcrumb navigation”というのが一般的である。
Wikipedia「パンくずリスト」頁より引用
『パンくずリスト』はユーザーがウェブサイトでどこにいるかを示すものです。
文字で説明しても初心者の人にはなんのことかわかりませんよね。(実際、私はわかりませんでしたw)
でも『パンくずリスト』は、ウェブサイトでとてもよく見かけるものでした。
私のブログにもちゃんと設置されていました。
記事の左上(タイトル)の上に『パンくずリスト』があります。

これがパンくずリストです。
こういうものいろんなウェブサイトで見かけますよね!?
ウェブサイトで自分がウェブサイトの中のどこを見ているかわかるものです。
きらり
結耶
『パンくず』なんて知らないからなかなか見つからなかったわけだ(^^;)
2019年1月7日 追記
どうして『パンくず』なの?
『パンくずリスト』が何かはわかりました。
でもなぜ『パンくず』という名前がつけられたのかが気になりますよね。
「パンくずリスト」という名前は、童話『ヘンゼルとグレーテル』で、主人公が森で迷子にならないように通り道にパンくずを置いていった、というエピソードに由来する。
Wikipedia「パンくずリスト」頁より引用
『パンくずリスト』もウェブサイトでユーザーが迷わないように辿ってきたページや自分がどこにいるかわかるようにするためのものなので『パンくずリスト』という名前になったようです。
『パンくずリスト』をカスタマイズ
パンくずリストがなんなのかわかり、それが前々からカスタマイズ(アイコン付き)したかったものだったので、早速カスタマイズ方法を探してカスタマイズしました。
私はStinger Plus2というテーマを使っているのでSTINGER PLUS2をお使いの方は以下の記事を参考にしてカスタマイズしました。※2019年1月31日 今は別のテーマを使用しています。
StingerPlus2のパンくずリストは文字だけのシンプルなものだったので、アイコンを付けて背景色をつけました!
きらり
結耶
パンくずリストはお使いのテーマやブログサービスによって実装されていない場合があります。
パンくずリストの作り方やカスタマイズ方法はいろいろなサイトで解説していますのでそれらをご利用ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません