サムネイル画像付きで最新記事を表示するRecent Posts Widget Extendedの使い方

当サイトのトップページなどで使用しているプラグイン『Recent Posts Wi Extended』
このプラグイは最愛記事を簡単にウィジェットで表示できます。。
またカテゴリー別、更新日順などでも表示できる便利なプラグインです。
今回は『Recent Posts Widget Extendedの使い方』をご紹介します。
インストール

インストール方法
- WordPress管理画面から[プラグイン][新規追加]
- 『Recent Posts Widget Extended』を検索
- [今すぐインストール]して[有効化]する
使い方(ウィジェット)
『Recent Posts Widget Extended』というウィジェットが追加されているので洗濯して表示したいウィジェットエリアに追加してください。
上の画像のような設定が表示されます。必要な項目を設定してください。
設定
ウィジェットのタイトル
ウィジェットタイトルにつけるリンクのリンク先URL
CSSを適用させたい場合のIDまたはクラス名
ウィジェットの上部に入れるHTMLとテキスト
ウィジェットの下部に入れるHTMLとテキスト
先頭の固定投稿の表示/非表示(チェックを入れた状態が非表示)
現在(閲覧中)の投稿を除外(チェックを入れた状態が除外)
表示する投稿タイプ(投稿、固定ページ、メディア)
表示する投稿のステータス
- Publish (公開)
- Future
- Draft (下書き)
- Pending (保留中)
- Private (非公開)
- Trash
- Auto Draft
- Inherit
- Request-pending
- Request-confirmed
- Request-failed
- Request-commented
- Spam
並べる順序。降順(Descending)または昇順(Ascending)
表示する条件
- ID
- Author (書いた人)
- Title (記事タイトル)
- Date (投稿日)
- Modified (更新日)
- Random (ランダム)
- Comment Count (コメント数)
非表示にするカテゴリーを選択
非表示にするタグを選択
非表示にするタクソノミーIDを指定
表示件数(「-1」にすると全件表示されます)
除外する最新記事数を指定
サムネイル画像の表示
サムネイル画像のサイズ(横×縦)と画像の位置(Left、Right、Center)を指定
アイキャッチ画像が設定されていない記事に表示する画像のURLを指定
抜粋文の表示
抜粋文の文字数
Readmore(「続きを読む」)の表示
Readmoreに表示するテキスト
コメント数の表示
投稿日の表示
更新日の表示
現在の日付との差の日数を表示
デフォルトのCSS(スタイル)を使う場合チェック
CSS(スタイル)の編集
設定項目がたくさんあるね。
うん。それだけ細かく設定できるってことだよね。
たくさんあるけどそれほど難しい設定ではないと思うよ。
設定をしたら忘れずに保存を押してください。
ショートコード
Recent Posts Widget Extendedにはショートコードがあります。ショートコードを使えば記事中などにサムネイル画像付きの記事リストを表示することができます。
[rpwe]
これがショートコードです。
このショートコードにパラメータを追加します。
パラメーター
offset=“” (除外する最新記事件数)
order=“” (並べる順序)
orderby=“” (表示する条件)
post_type=“post” (投稿タイプ)
cat=“” (表示するカテゴリー)
tag=“” (表示するタグ)
taxonomy=“” (表示するタクソノミー)
post_status=“publish” (投稿ステータス)
ignore_sticky=“1”
excerpt=“false” (抜粋文の表示)
length=“10” (抜粋文の文字数)
thumb=“true” (サムネイル画像の表示)
thumb_height=“45” (サムネイル画像の高さ)
thumb_width=“45” (サムネイル画像の横幅)
thumb_default=“” (アイキャッチ画像が設定されていない記事に表示する画像)
thumb_align=“” (サムネイル画像の位置)
date=“true”
readmore=“false” (「続きを読む」の表示)
readmore_text=“Read More »” (Readmoreに表示するテキスト)
styles_default=“true”
cssID=“”
before=“”
after=“”
パラメータもたくさんあるね!
たくさんあるのはいいけど…値をどう指定したらいいのか解らないものもあるんだよね(^^;)
だからここからは私の備忘録としてパラメータの指定方法を書いておきます。
表示件数を指定
[rpwe limit="5"]
表示するカテゴリーのIDを指定。複数の場合は「 , (カンマ)」で区切って指定する。
表示するカテゴリーを指定
[rpwe cat="カテゴリーのID"]
表示するカテゴリーのIDを指定。複数の場合は「 , (カンマ)」で区切って指定する。
表示するタグを指定
[rpwe tag=タグのID"]
表示するタグのIDを指定。複数ある場合は「, (カンマ)」で区切る。
表示するタグソノミーを指定
[rpwe taxonomy =タクソノミーのID"]
表示するタクソノミーのIDを指定。複数ある場合は「, (カンマ)」で区切る。
投稿日順で表示
[rpwe orderby="date"]
デフォルト
更新日順で表示
[rpwe orderby="modified"]
ランダム表示
[rpwe orderby="rand"]
並べる順序
[rpwe order="DESC"]
降順(デフォルト) order="DESC" | 昇順 order="ASC"
サムネイル画像を付ける
[rpwe thumb_height="45" thumb_width="45"]
thumb_height="高さ"、thumb_width="横幅"を数値で指定
サムネイル画像の表示位置を指定
[rpwe thumb_align=" rpwe-alignleft"]
画像左(デフォルト) thumb_align=" rpwe-alignleft" | 画像右 thumb_align=" rpwe-alignRight" | 画像中央 thumb_align=" rpwe-aligncenter"
固定ページを表示
[rpwe post_type="page"]
投稿を表示 post_type="post" (デフォルト) | 投稿・固定ページ両方表示 post_type="post,page"
最後に
先日トップページを作り替えため「Recent Posts Widget Extended」のショートコードを使おうと思ったときに一部のパラメータの値が解らずちょっと苦労しました。
なので今回備忘録も兼ねて記事を書きました。
「Recent Posts Widget Extended」は簡単に最新記事リストを表示できるプラグインです。サイドバーなどにはウィジェット、記事中にはショートコードで表示できます。
スタイルもすでに設定されているから初心者の人でも簡単に綺麗にできるね。
そうだね~(*^^*)助かるよね~。
「サムネイル付きの記事一覧を作りたい!」と思っている方は参考にしてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません